絵心・プリンター不要!デコ上履きを100均アイテムで作ろう

記事内に広告が含まれています。

子供の入園準備で必要な上履き。キャラ物は割高で種類が少ないし、よくある白い物はちょっと地味…。我が子の好きなキャラクターを書きたいけれど、絵心が無くてお悩みの方もいるんではないでしょうか。

今回紹介する方法なら、絵が苦手でも大丈夫。使う道具も全て100均で手に入ります。自分だけのデコ上履きを簡単に作りましょう!

用意するもの

  • 元となるイラスト(スマホ画像でもok)
  • マスキングテープ
  • トレーシングペーパー
  • えんぴつ
  • フリクションボールペン
  • 布用サインペン
  • 油性カラーペン/アクリル絵の具
  • デコパージュ仕上げ液(トップコート)

今回はトレーシングペーパーを使って下絵を写すので、絵が苦手でも大丈夫ですよ。

※自分で絵を描ける!という方は、トレーシングペーパーと鉛筆は不要です。工程も下書き②まで飛ばして下さい。

準備

イラストを用意する

まずは描きたいイラストを決めましょう。使いたいイラストが手元にある場合はそのままで下書きに入れますが、子供の上履きってサイズが小さいうえにゴムの部分があって変な形をしているので、描ける部分が意外と少ないんですよね。気に入ったイラストがあるけど大きさや向きが合わない、なんてこともよくあります。

そんな時に便利なのがスマホを使うこと。

  1. 使いたい物の写真を撮るか画像検索で探す
  2. 編集アプリなどで大きさなどを調整してから保存

この方法なら、プリンターが無くても簡単に理想的な元絵が用意できます。(※拾い画を使う際は著作権にご注意くださいね)

今回私は「チャギントン」のウィルソン・ブルースターを書いていこうと思います!

上履きを保護する

上履きのゴムの部分は、キャンパス地に比べて汚れが落ちにくいです。ペンがはみだしてしまった時のため、マスキングテープをぐるっと貼っておきましょう。

次に上履きはそのままだとフニャフニャして描きづらいので、中にしっかり詰め物をします。汚れても大丈夫なタオルなどがおすすめです。その際、足の甲のゴム部分もぐるっと包んでおいて下さいね。私は最初これをしないで下書きしたら鉛筆で汚れてしまいました…。(洗えば取れました)

下書き①

写したいイラストの上にトレーシングペーパーを1枚乗せ、マスキングテープなどで固定。濃い目の鉛筆でイラストをなぞります。

が、ここで注意です↓

この方法だとイラストが反転します。見たままの形で写したい場合は、ボールペンなどで一度線をなぞってからトレーシングペーパーを裏返して、鉛筆でもう一度なぞってください。もしくは、使いたいスマホ画像をあらかじめ反転加工させておいて下さい。

ここでポイントなのが、細かい部分があったらある程度デフォルメすること。布用油性ペンは極細でも大体0.3~0.4mmはあるので、あんまり細かい線は潰れやすくなります。細かい部分(例えば髪の毛1本1本や瞳の中のキラキラ)などは全部描こうとせず、簡単に省略しておく方が可愛らしい仕上がりになるかと思います。

完成したらひっくり返して上履きに乗せ、裏側から軽く爪でこすると線が写ります。

こんな感じでうっすら鉛筆のイラストが乗りました。いわば「下書きの下書き」のような状態ですね。

この線を油性ペンでなぞってしまってもいいのですが、今回は初めてで慎重に行きたかったのでもう一段階下書きしていきます。

下書き②

下書きにはフリクションボールペンを使って、先ほど写したイラストをなぞります。

思った以上にガタガタして書きにくい!いきなり油性ペンに挑戦しなくて良かったです。

がっつり濃いので心配になりますが、後からちゃんと消えるので失敗しても大丈夫。全体のバランスを見ながら、下絵を補正しておきましょう。

下絵をなぞる

いよいよ布用油性ペンを使って、下書きをなぞります。ここが一番重要なので、ゆっくり少しづつ進めていって下さいね。

色無しでも可愛い!息子はこの時点で大喜びして、家の中でしばらく履いていました。笑

下書きを消す

ドライヤーを使ってフリクションボールペンの下書きを消します。

遠くからだと温度が低くて時間がかかりますが、上履きに吹出口を直接当てる感じで持ってしばらく待つとフワッと消えていきますよ。(※火傷注意です)

このあと色塗りに移る前に、必ずしっかり乾燥させて下さい

色塗り

今回、色塗りにはセリアの「油性ツインカラーマーカー4P」を使いました。カラーの油性ペンは100均では一本ずつでしか売ってないことが多い中、こちらは4本入りでお得です。しかもニュアンスカラーが多いので使いやすいのも嬉しい。

もし欲しい色が売っていない時は、アクリル絵の具を使って自分好みの色を作るのもいいですね。

細かい部分の色を塗る時は、塗り絵のようにペンを前後に動かすのではなく、点描をする感じでペン先をトントンと押し当てて少しずつ色を乗せて行くのがおすすめです。黒い線の部分がにじんだり、はみだしてしまうことが防げます。

ここまで来たら完成は目の前!すぐに仕上げたくても焦らず、ここでもしっかり乾燥させて下さいね。

仕上げ材

最後に塗るのは、ダイソーの「デコパージュ仕上げ液(トップコート)」。これを塗ると、上履きを洗った時にも色落ちしにくくなります。

今回は透明のものが売り切れだったので仕方なく銀のラメ入りにしましたが、これはこれでキラキラがアクセントになって可愛いかったです。

私は筆が家に無かったので、直接たらして指で広げるという大胆なやり方をしましたが問題なく出来ました。笑 こちらもこするとペンが滲んでしまうので、優しくトントン乗せて下さいね。

最後に再び乾燥させたら完成です!!

目を引く色合いなので、間違い防止にも最適です!

子供が喜ぶデコ上履き、皆さんも作ってみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました